島根原発関係報道記事 (2018.9.1~9/30)
※順次、追加掲載予定
「福島」教訓に避難先選択 山陰中央新報(こだま)(2018/9/21)
島根原発事故受け入れ計画 山陽避難先8割未着手 山陰中央新報(2018/9/20)
※このことはもちろん非常に問題で、また「計画作成」すれば良いものでも
なく、「実効性のある対策完備」が稼働するなら最初から求められます。
さらに避難先となっているこの全49市町村だけで良いのですか?。その時の
風向きによっては、これら以外の市町村への避難も起こりうるのではない
ですか?、このことはどうなっていますか?
原発避難受け入れ計画進まず NHKニュース(2018/9/19)
3号機厳格審査 規制委に求める 申請不備で平井知事 山陰中央新報(2018/9/14)
※こういう中電の初歩的な「いい加減さ」くらいは自治体でもチェックして
指摘してほしいものです。
無視できない核のごみ問題 山陰中央新報(こだま)(2018/9/14)
※この意見の通りです。「核のごみ」のことも具体的な策がないのに、原発再
稼働で「ごみ」をまだ増やそうとしている。核爆弾の元になるプルトニウム
も増やそうとしている。
「理解得た」と思えぬ説明会 山陰中央新報(こだま)(2018/9/13)
※この意見の通りです。中電をはじめとして首長や議会はどこから「住民の
意見をよく聞いた」になると言うのでしょうか。
「中電は適切対応を」原発3号機 申請不備で溝口知事 山陰中央新報(2018/9/8)
☆(追加記事) 1号機で貯蔵の新燃料92体搬出
※溝口知事発言「技術的な問題は規制委でやるべきで」⇒それ以外の実効性
ある避難対策などを島根県はきちんとやっていると言えるのでしょうか?
中電申請書不備「適切に対応を」島根知事 中国(2018/9/8)
☆(追加記事) 未使用燃料を製造元へ搬出 島根1号機廃炉
島根原発 県民の安全を守って 市民団体が鳥取県に要望 赤旗(2018/9/7)
※鳥取県考え「立地自治体と同等の同意権はあると考える」
⇒どんな協定や覚書などの部分をもって論理的にそう考えているので
しょうか?(この点については、別途、問題点を掲載します)。
原発立地並み協定へ鳥取県に調整求める 市民団体 山陰中央新報(2018/9/6)
※下記のようないいかげんな中電の姿勢・考えもあり、「期限を切った立地
並み安全協定締結の必要性」がさらに高まったと思えます。
島根原発3号機 規制委 申請内容の不備指摘「修正するまで審査できず」 山陰中央新報(2018/9/5)
☆島根3号機審査 門前払い 中電の姿勢 問題視する声/規制委「奇妙な申請」
※規制委「そもそもなぜ今、申請書を出したのか」⇒中電が「安全」や「適合
性」の内容を軽視し「スケジュール優先」で申請したとしか思えません。
※山陰中央新報はNHKと違って「安全審査」とは言わず「基準に適合するか
確認する審査(適合性審査)」と言っています。偉い!!、山陰中央新報!!
※立地自治体にせよ周辺自治体にせよ、こういう基本的なところを確認も
せずに了解とか容認とかを出してるわけで(規制委員会にきちんと審査して
貰えれば自分たちは何もしなくていい、という意思の現れですが)、自治体
自身の検証委員会とか検討委員会とかのきちんとした組織で取り組んでいな
いから、首長、議会、行政ともにこのようないいかげんなことになるので
しょう。
島根3号機 規制委審査入り 申請書不備で休止 中国(2018/9/5)
島根原発3号機 安全審査始まる NHKnews(2018/9/5)
※「安全審査」でなく「適合性審査」なのに、大御所NHKがこの「安全」と
いう言葉を使うのには、間違った概念を住民に浸透させようというような
何らかの意図があるとしか思えませんね。
宍道断層 最大震度6強 読売オンライン(2018/9/4)
※この最大地震と原発事故の複合災害が起こったらどうなるでしょう。
地震発生で避難道路や橋梁へのダメージはもちろんですが、地震による
人家・住民などへの大きな影響への対応も必要で、同時に両方対応取れる
とは思えませんね。
島根原発 3号機審査 4日開始「建設中」は全国2例目 山陰中央新報(2018/9/1)
※審査とは言うものの、適合しない不備があれば規制委員会が中国電力に
「指摘」という「指導」を行い、中電は金に糸目を付けず対策に邁進する
ので、おっつけ合格するのが見え見えですね。それを見越して、立地
自治体・周辺自治体は今、この時から、どう動くのでしょうか。
反原発4市民団体 松江市長に質問状~協定巡る発言真意など~ 山陰中央新報(2018/9/1)
市民団体、松江市長に質問状~島根3号機容認の発言受け~ 朝日(2018/9/1)
原発 安全協定で質問状 松江市長へ鳥取の4団体 中国(2018/9/1)